ミソサザイの都会生活~鳥見録

千葉県北西部を中心としたバードウォチング録です。初夏から秋にかけては、尾瀬での自然散策も♪ 鳥も植物も写真もまだまだ勉強中。。。

キセキレイ

道路を早足で走り抜ける物体が。 キセキレイの幼鳥ですよね。 モズ。 森の中ではキビタキの声も聞こえました。 頑張ってます! ホオジロ。 駒止湿原まで行ってきました。 トキソウが満開です!こんないにたくさん咲いているとは!! ニッコウキスゲ、ワタス…

ツミ / 習志野

ちょとグロテスクな写真です。 二人兄弟のようです。 今日巣立った雛。 まだ梅雨。 今日も暑かったけど、風があって気持ちイイ1日でした。20,700歩! 2025年6月22日 ツミ、オオタカ。

オシドリ / 尾瀬ヶ原

湿原にチラッと茶色い頭が見えて、 ん?イタチ? 首を伸ばして、オシドリでした! ノビタキ コムクドリ 朝からいろいろな場所で鳴いていました。カッコウ 朝の木道でホオアカ 研究見本園ではミツガシワの大きな群落 2025,6,19-20日 尾瀬ヶ原 オシドリ、コム…

ヒバリ / 矢切

ヒバリ 行徳のコチドリ 順調に育っているようです。 2025年6月8日 矢切

アマサギ / 吉川

2025年6月7日吉川

2025年の初尾瀬

今年は残雪の多い尾瀬です。 2025年5月24-26日 尾瀬 キセキレイ、モズ、メボソムシクイ、ウグイス、カッコウ、 コゲラ、コマドリ(声)、ルリビタキ、キクイタダキ、コゲラ、 ヒガラ、キバシリ、ハシボソガラス、カイツブリ、コガモ、 マガモ、カルガモ。

クロツグミ / 戸隠

戸隠森林公園に行ってきました。 真上のクロツグミ キレイな囀りが響き渡っています キバシリも元気に木を走っていました。 巣立ったばかりの幼鳥みたい。 3羽でキバシリ団子。 たくさんいたゴジュウカラ 早朝から、宿の前でも公園でも、アカハラのさえずり …

カルガモ一家

葛西の予定が出遅れて、近所の鳥見散歩。 タシギは見当らす。 いつもは数カ所から声が聞こえるのに 今日は一カ所で2羽が鳴き交わしていました。 カモ達は、みんな帰ってしまった大柏側 コチドリ。 2025年5月15日 大柏側~大町公園 カルガモ、ハクセキレイ、…

クオードの森

万全にヒル対策をして、初めてのクオードの森 サンコウチョウに会えれば嬉しいですが、 せめてオオルリは見たかった涙 2025年5月8日 クオードの森 キジ4、ホオジロ、ツバメ、オオルリ声、キビタキ声、センダイムイシクイ声。

ムナグロ

水を張った水田にムナグロ8羽 上空にはチョウゲンボウ 2025年5月5日 モズ、ツバメ、キジ、オオヨシキリ、ハクセキレイ、オナガ、ムクドリ、チョウゲンボウ、ムナグロ、カルガモ、コチドリ。

ケリ

ここで繁殖しているのかな? だったら、夏に雛が見れるかも! 一緒にいたのはカルガモ イソヒヨドリ 2025年5月1日 あさばた緑地 アオジ、カワウ、イソヒヨドリ、ケリ、キジバト、 アオサギ、ダイサギ。

尾瀬のアオゲラ

雪一面の尾瀬ヶ原 いつもの山の鼻でアオゲラ発見! アカゲラも一緒に。 2025年4月27日 尾瀬山の鼻

婚姻色のコサギ

婚姻色ノコサギ チュウシャクシギ 今日は干潟が少なく、貝殻島に集合していました。 オナガガモ♀ 4月20日(日)谷津干潟 カルガモ2、コガモ1、オナガガモ1、コサギ2、アオサギ2、 コチドリ1、ハマシギ30、キョウジョシキ10、メダイチドリ20、 チュウシャクシ…

カワガラス幼鳥

大谷川のカワガラス。 幼鳥が4羽いました。 初めての日光植物園 今シーズンは4月1日からオープンです。 アオゲラ♀ 黄色が濃かった カタクリ満開 とても可愛い花だったけど、名前は・・・ 一面に咲いていて、少し春を感じました。 帰りはリバティで。楽しい一日…

まだいた、ツグミ

今年は到着が遅かったツグミ。 今日はこの1羽だけお会いしました。 いつものタシギ。 最近下流にいることが多いかな。 すっかりカモが少なくなった 春がきたよ。 2,025年4月9日 大柏川 16種カワウ1、カルガモ10、ハシビロガモ20、コガモ30、ヒドリガモ30、 …

ヒクイナ / 麻機沼

2025年3月21日 あさはた緑地ダイサギ、アオサギ、アオジ、ムクドリ、 ヒヨドリ、モズ、カワセミ、オオバン、クイナ、 ヒクイナ、メジロ、ツグミ、トビ。

ルリビタキとコブシ

会えたのはこの1羽だけ。 今シーズンは何羽きていたんだろう? 今日はヤマガラも撮れました。 アオジもいました。 カケスが騒いでいたよ。 オオタカみたいな声もしたけど、姿は確認できず。 最近1羽しか見かけないなぁ~と思っていたら、 今日はチョット離れ…

ツグミが原っぱに

ツグミが原っぱにたくさん。 アオジもいっぱい、シメもいた。 やっといつもの冬がきた。 みんなラブラブ♡ コガモが一番多かったかな。 今日もいました、タシギ 大町公園は草刈り整備中。ありがとうございます。 そのせいか、小鳥が反対側に集結していました…

ヨシガモ / 皇居

オオバンから水草を奪い取る やっとツグミが芝生にも下りていました。 冬鳥の常連、カワラヒワ、シメ、アオジなど確認できず・・・。 2025年3月6日 皇居 30種 カイツブリ、カワウ、コブハクチョウ、マガモ、カルガモ、 ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨ…

オオハクチョウ / あぶくま親水公園

まだ首にはグレーの羽が残っています。 でも大きいね! ここは駐車場なんだけど・・・。 午後になり風が冷たくなってきた。 2025年2月20日 あぶくま親水公園 オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、トモエガモ、カルガモ、オオハクチョウ、トモエガモヒドリ…

ヤマシギ / 強風の舞岡

30分くらい待ったかな? お尻をフリフリしながら出てきました。吹き出すくらい可愛かった~。 2025年2月13日 舞岡公園 11種 カワウ、コサギ、ヤマシギ、トビ、キジバト、 ヒヨドリ、モズ、メジロ、アオジ、スズメ、ムクドリ。

強風の渡良瀬遊水池

遠くのカワアイサ、ミコアイサ。 ベニマシコ。やっと2羽に会えました。 2025年2月11日 渡良瀬遊水池 31種 カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、 マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オナガガモ、 カワアイサ10、セグロカモメ、 ダイサギ、コサギ…

チラ見のヒクイナ

お昼を食べていたら、ちょうど出てきてくれたヒクイナ。 昔ほど珍しくなくなったかも。 最大5羽いるらしい。 市川塩浜にも行ってみました。 遠くのホジロガモ。 2025年2月9日 行徳~市川塩浜 40種 カンムリカツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイ…

やっと地面にツグミ

地面に下りていたのは今シーズン初見! 今日は2羽、出会えました。 ユリカモメも増えました。 ユリカモメ若 キンクロハジロ いつものタシギ こちら常連のバン 今日はイソシギもいました。 ルリビタキ。 2025年1月30日 大柏川~大町公園 31種 カワウ、マガモ…

カササギ / 北海道

夕方、民家のアンテナでやっと撮れたカササギ。 ヒースロー空港で見た以来。 お腹が写っていないけど、シロハラゴジュウカラです。 頭上のシマエナガ。 樹液を舐めに飛び回っていました。 生態はエナガとほぼ同じだが、 あまり混群にならず、あまり鳴かない…

ハジロカイツブリの群れ

沖合にハジロカイツブリの群れ。 800羽ほどの大きな群れもいました。 ウミアイサ 到着時は満潮、みなさん堤防でお休み中。 ズグロカモメ 2025年1月5日 三番瀬 31種 カンムリカツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、 オカヨシガモ、オナガガ…

ケリ / 麻機

いつもとは違うため池に行ってみました。 小鳥はこっちの方がたくさんいたよ。 ケリ! 千葉県で見るのはチョット大変。 風もなくポカポカ陽気のお正月。 2025年初の鳥見です。 2025年 あさはた緑地 30種 カワウ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コサギ、 …

やっとツグミ!

やっと見つけたツグミ。 10羽くらいの群れて、木の上にいました。 2024年12月29日 里見公園~矢切~じゅんさい池~国府台緑地 35種 カンムリカツブリ、カイツブリ、カワウ、 マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、 ヒドリガモ…

コウノトリ / 渡良瀬

強風に乗り、優雅に飛ぶコウノトリ 飛んでるときは足輪が見えないのだそう。 ハイイロチュウヒのメスだそう。 セッカもいました。 2024年12月8日 渡良瀬遊水池 34種 カンムリカツブリ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、 マガモ、カルガモ、コガモ、ト…

ヨシガモ / 水元

2024年12月5日 松戸~水元公園 29種 カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、マガモ、カルガモ、 ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、 ユリカモメ、コサギ、ダイサギ、オオバン、オオタカ、 キジバト、カワセミ、ハクセキレ…